投稿日:2025年11月7日|執筆:旬野 輝(トレンド情報アナリスト)

「あれ? 今年の流行語、ちゃんとしてる…?」──11月5日、SNSでそんな言葉が飛び交った。
毎年恒例の「新語・流行語大賞」。だが、2025年は例年と何かが違った。
長年、“誰が使っているのか分からない謎ワード”が選ばれ、SNSでは冷笑されることが多かったこの賞に、今年は拍手が起きたのだ。

そこには「スポンサー交代」という小さな変化があり、そして“言葉が社会に返ってきた”という大きな意味があった。
今回は、2025年「流行語大賞」の異変を、世相の鏡として読み解いていこう。

ABEMA

1. 「2025年流行語大賞」に起きた異変──“納得の30語”

自由国民社とT&D保険グループが発表した今年のノミネート語30。
リストを見た瞬間、SNSでは「やっと普通の年が来た」「聞いたことある言葉ばっかり!」と安堵の声が上がった。
ノミネートには、「エッホエッホ」「チャッピー」「物価高」「フリーランス保護法」「チョコミントよりもあ・な・た」など、多様な分野の“本当に流行した”言葉が並んだ。

📊 出典:Yahoo!ニュース(THE PAGE)リセマム

例年との違いは明確だ。
“話題になった言葉”ではなく、“誰もが共有した出来事を言葉にしたもの”が選ばれている。
言葉が世相を映す鏡として、再び信頼を取り戻した瞬間だった。

3. 「エッホエッホ」「チャッピー」──ネット文化が国語になる瞬間

中でも象徴的なのが「エッホエッホ」と「チャッピー」。
「エッホエッホ」は、メンフクロウのヒナが懸命に走る動画から生まれた擬音ミーム。
「チャッピー」は、AI会話ツールChatGPTの愛称として拡散した。

つまり、“SNSで自然発生した言葉”が、いまや「公的な流行語」として認知されている。
インターネット文化が、正式に“国語”として受け入れられる時代が来た。

4. SNSが示した“共感の指標”──「世界線が重なった」という感覚

「世界線が重なった」──そんな言葉がX(旧Twitter)でトレンド入りした。
これは、「自分たちの知っている流行が、ちゃんと反映された」という安堵の比喩だ。

過去の流行語大賞は、「誰が言ったの?」「聞いたことない」という“乖離”があった。
しかし今年は、“自分のタイムラインで見た現象”がノミネートされた。
共感が可視化され、言葉が再び“みんなのもの”になった。

5. 言葉が映す、日本社会の“今”

2025年のノミネートには、「物価高」「フリーランス保護法」「働いて働いて働いて…」など、生活者の実感が多く含まれている。
笑いと痛み、希望と疲労──その両方が混じり合う時代。
「流行語」は、エンタメではなく“国民の感情ログ”になっている。

リンク:自由国民社 公式発表ページ

6. 「流行語大賞」が再び信頼を取り戻すまで

言葉は空気を写す鏡だ。
2025年、流行語大賞が“笑いもの”から“共感の象徴”へと変わった背景には、SNS世代の力がある。
「誰が決めたか」ではなく、「誰が共感したか」。
時代は、そんな指標で言葉を評価し始めた。

7. まとめ|「言葉」が再び、時代の温度を測るセンサーに

2025年の流行語大賞リストを眺めると、経済もカルチャーもSNSも、ひとつの文脈に収まっている。
それは“多様性”ではなく、“一体感”の兆しだ。
言葉がバラバラだった時代を越え、ようやく僕らは同じ物語を語り始めた。

今年の流行語はガチだった──そう言えるのは、僕たち自身がその言葉を生きたからだ。

よくある質問(FAQ)

  • Q1:2025年流行語大賞の発表日は?
    → 12月1日(自由国民社×T&D保険グループ公式発表)
  • Q2:誰が審査しているの?
    → 『現代用語の基礎知識』編集部と選考委員会(報道・文化人・学識経験者など)
  • Q3:SNSで最も話題になった言葉は?
    → 「エッホエッホ」「チャッピー」「長袖をください」が上位トレンド入り。

情報ソース・参考資料

・自由国民社「現代用語の基礎知識」公式発表(https://www.jiyu.co.jp/singo/
・Yahoo!ニュース(THE PAGE)「2025年 新語・流行語大賞 図解」
・リセマム「新語・流行語大賞2025 ノミネート30語」
・LASISA「SNSが拍手した理由」「スポンサー交代に見る変化」
・テレビ朝日『テレ朝NEWS』ノミネート30語全文一覧

※本記事は報道発表・公的情報源・SNS動向をもとに構成しています。
一次情報の出典は本文内リンクをご参照ください。