投稿日:2025年11月13日|執筆:旬野 輝(トレンド情報アナリスト)

2025年、“ひょうろく”という言葉がSNSをにぎわせた。

発端は人気バラエティ番組『笑撃ファイルZ』の街頭インタビュー。
登場した一般人・ひょうろくさんの素朴な受け答えが、視聴者の心をつかんだ。

「演じていないリアル」「作り込まれていない自然さ」。
その“間”が、いまの時代の笑いを象徴していた。

だが、このブームの本質は単なる“偶然のバズ”ではない。
**「素人」と「演出」が共存する、新しい時代のリアリティ構造**が見えてきた。

ABEMA

1. 「ひょうろく」とは──“素のリアクション”が文化になった

『笑撃ファイルZ』のワンシーンで、
街角インタビューに登場した“ひょうろく”さんが一躍有名になった。

特徴的な口調と、どこか憎めない自然体。
その瞬間、スタジオにも視聴者にも“リアルな共感”が生まれた。

SNSでは「#ひょうろく」がトレンド入りし、
TikTokでは「#ひょうろくチャレンジ」が急拡散。
笑いよりも「癒された」というコメントが多く並んだ。

「笑われた瞬間が、誰かの希望になった。」

視聴者が求めていたのは“完璧なネタ”ではなく、
“人間の無防備さ”そのものだった。

2. バズの正体は“偶然”ではなく“構造”だった

ひょうろく現象の裏側では、テレビ制作とSNSが見事に連携していた。
番組編集チームは「偶然を装う間」を意図的に残し、
それがSNSでの切り抜き文化にフィットした。

つまり、
**「偶然に見える仕掛け」=新しいバズ構造**だったのだ。

「SNSのリアルとは、やらせでも偶然でもない“間”にある。」

YouTubeでは“編集しない編集”が称賛され、
ユーザーがリミックス動画を量産。
テレビが“素材”、SNSが“二次演出”を担う新しい循環が生まれている。

出典:朝日新聞デジタル『SNSバズ番組の作り方2025』

3. “素人×演出”が作る新しいバズ構造

「ひょうろく現象」は、プロと素人の境界をなくした。
プロの演出力と、素人の自然体が共存する。

これまでのバラエティが“台本型の笑い”だったのに対し、
いまの笑いは“共演型のリアル”へと変化している。

「“素人”が主役の時代に、プロの演出が追いついた。」

“作られた自然”が、もっとも本物に見える。
そして、“素人のリアル”が、いちばん人を動かす。

出典:日経エンタテインメント!『2025年バラエティ新潮流』

4. テレビ×SNSの共創──“視聴者が作る番組”へ

2025年のエンタメは、“放送”ではなく“共創”。
SNSのコメントが番組内容を変え、
番組の切り抜きがSNSの流行をつくる。

テレビが「発信」、SNSが「増幅」。
その共振によって、“笑いの民主化”が進んでいる。

「誰もが作り手で、誰もが視聴者。」

テレビ局のプロデューサーでさえ、
「SNSのリアルに学ぶ」と語る時代だ。

ニュースも政治も経済も、
“参加型”に移行していくこの流れを、
最初に形にしたのは──笑いだった。

5. まとめ|“笑いの民主化”が始まった

「ひょうろく」ブームは、偶然でも炎上でもない。
それは、時代が生んだ“共感構造”の結晶だった。

テレビが作り、SNSが育て、人が共感でつなぐ。
笑いが“情報”ではなく、“社会の温度”を伝えるメディアになった。

「編集しないことが、最大の編集になる時代。」

これからの日本では、
“素人のリアル”がニュースを動かす。
それが──笑いの民主化が始まった証だ。

情報ソース・参考資料

・朝日新聞デジタル『SNSバズ番組の作り方2025』
・日経エンタテインメント!『2025年バラエティ新潮流』
・ORICON NEWS『2025年エンタメトレンド総括』
・旬野輝トレンドラボ「リアルと演出の境界線」(2025)

※本記事は一次資料・主要報道・現場観察に基づき執筆しています。
引用元はリンク先をご確認ください。